たまにお代は結構と言われる。
どっか行くときは写経も持って行くようにしているのだが・・・
お寺によっては納経したら御朱印のお代はタダというところがたまにある
納経しても御朱印代はしっかりいただくところもある
納経代が別にかかるところもある・・・
それはお寺の考えであろう
お寺で御朱印をいただく場合、納経すべきか・・・
納経しても寺側が勝手に般若心経なんだろ、的な判断をしてる場合がある
私は中尊寺で観音経を納経した
納経した場合紙に何かを書くのだが、その紙には『般若心経一巻』的な事が最初から書かれていた
最初から般若心経なんだろ的に紙に書いてあるのだが、私が納経したのは観音経であった・・・
だからといって何もない
何を写経しようが別に関係ないのである
私の家には今、般若心経用の写経用しがない・・・
いや、一枚あったのである
その一枚を永平寺別院に納経した・・・
その一枚は、あらかじめお手本が薄く書いてあってそれをなぞるだけのものだ。
その一枚に、私は写経した。
マッキーでは細すぎて、お手本を上手に塗りつぶせない
だから筆ペンで書いた。
鉛筆、ボールペン、マッキー・・・
それが私に取って写経しやすい筆記である。
今となっては筆ペンすらあまり使わない・・・
そもそも私は元から時が汚い・・・
なぞり書きですら変な時ができる・・・
それを、筆ペンで書く・・・
ろくな写経にならなかった・・・
そんな写経を納経した私は、永平寺別院で『御朱印は納経した証だからお代はいただきません』といわれた時、罪悪感が生まれた・・・
私の写経哲学は、一字一字丁寧に書けではなく
とにかく早く書けである
上手な写経にはならない・・・
観音経一巻を1時間以内
般若心経は20分ぐらい・・・
私の写経は間違っているのだろうか・・・
どっか行くときは写経も持って行くようにしているのだが・・・
お寺によっては納経したら御朱印のお代はタダというところがたまにある
納経しても御朱印代はしっかりいただくところもある
納経代が別にかかるところもある・・・
それはお寺の考えであろう
お寺で御朱印をいただく場合、納経すべきか・・・
納経しても寺側が勝手に般若心経なんだろ、的な判断をしてる場合がある
私は中尊寺で観音経を納経した
納経した場合紙に何かを書くのだが、その紙には『般若心経一巻』的な事が最初から書かれていた
最初から般若心経なんだろ的に紙に書いてあるのだが、私が納経したのは観音経であった・・・
だからといって何もない
何を写経しようが別に関係ないのである
私の家には今、般若心経用の写経用しがない・・・
いや、一枚あったのである
その一枚を永平寺別院に納経した・・・
その一枚は、あらかじめお手本が薄く書いてあってそれをなぞるだけのものだ。
その一枚に、私は写経した。
マッキーでは細すぎて、お手本を上手に塗りつぶせない
だから筆ペンで書いた。
鉛筆、ボールペン、マッキー・・・
それが私に取って写経しやすい筆記である。
今となっては筆ペンすらあまり使わない・・・
そもそも私は元から時が汚い・・・
なぞり書きですら変な時ができる・・・
それを、筆ペンで書く・・・
ろくな写経にならなかった・・・
そんな写経を納経した私は、永平寺別院で『御朱印は納経した証だからお代はいただきません』といわれた時、罪悪感が生まれた・・・
私の写経哲学は、一字一字丁寧に書けではなく
とにかく早く書けである
上手な写経にはならない・・・
観音経一巻を1時間以内
般若心経は20分ぐらい・・・
私の写経は間違っているのだろうか・・・
コメント